「県政推進事務員」として勤務したらこんな感じでしたよ、というのを記事にしてみました。
兵庫県の推進事務員って求人募集されているのを見るけどどんなとこなんだろう、子育て中だけどちゃんと働けるだろうか、などお仕事を探されているママさんたちはいろいろ不安なことがあると思います。
未就学児、小学生低学年もちの母親である私が働いて感じた実体験を綴りますので、求職中のママさんの参考になれば幸いです。
しかし、これは私個人が感じたことで絶対ではありません。県政推進事務員といっても、配属先でかなり仕事内容が変わると思います。一個人の体験談としてご覧ください。
また、仕事内容の詳細や、配属先がわからないようかなりぼかして書いています。
目次
県政推進事務員として勤務したらこんな感じでした
県政推進事務員の募集期間、内容について
大規模な募集は年に1回、だいたい12月末頃から行われるようです。
(2018年は12月27日から募集がかかりました)
採用選考のお知らせは、兵庫県のホームページにアップされます。
私はハローワークに登録して仕事を探している時だったので、ハローワークの職員の方から
教えてもらいました。
県政推進事務員の選考はどんな感じ?
履歴書と専用の申込書(これはホームページでダウンロードできます)を郵送しました。
私の時は採用選考は面接試験のみでしたが、昔は筆記試験もあったようです。
面接時もあまり難しいことは聞かれなかったように思いますが、それはたまたまだったかも…。
面接官によってかなり雰囲気が変わるそうです。
ただ、面接を待っている時は応募人数多いな!とびっくりしたのを記憶しています。
県政推進事務員はなにをするのか
数年間、一つの配属先で働いただけなので参考になるかわかりませんが…。
仕事内容。これは配属される場所によってガラッと変わると思います。
私が配属されたのはそんなに都会ではないところなので、本庁とかになるとまた違う雰囲気があるかもしれません。
私がやったのはデータ入力やデータ整理など補助的な仕事のみでした。
例えば官公庁の文書や記録をエクセル入力してデータ化するとか、アンケートの回答を入力するとか。
同じ配属先の方の仕事は、総務的な仕事をしていたり全く違うことをされてました。
あと、任用期間は1年間ですが最大2回は更新されますので、3年間は働けます。
母親として働いた感想
小さな子供がいると、急な休みを取ることがあります。
これがもう申し訳なくて…。
県政推進事務員として勤務させてもらいましたが、子供の発熱時など急なお休みがあった時も
嫌な顔せず休みをもらえたのが本当にありがたかったです。
もちろんこれは配属先にもよると思うのですが。
ただ、県職員としてバリバリ働いているママ友も、子供の体調などで急でも休みをもらえるのがすごく助かる!と言っていましたので私がいたところだけの話じゃないと思います。
過去に正社員として働いた民間企業は、熱ある人は点滴打って出勤したりしてたなぁ…(涙)。
風邪をひいて欠勤したら、朝礼で支店全職員の前で謝らないといけなかったりしたなぁ…(涙)
母として安心して働けるとてもいい職場だったのですが期間が決まっているのが残念です。
任用期間が終わった後も、もう一度選考に応募する方が多いと聞くのも納得です。
まとめ
実際に勤務するまで、何をするのか謎だった県政推進事務員。
勤務したらこんな感じでしたよ~というのを書いてみましたが少しでも参考になれば幸いです。
コメント